普通2種免許とは
タクシーやハイヤーなどを運転するドライバーのための免許です。
営業ナンバーのタクシーで、旅客を乗せて商業的な活動をする場合はもちろん、運転代行業務のドライバーにも必要です。
普通1種免許と同様に「MT車(マニュアル、限定なし)・AT車限定(オートマ限定)」の2種類があります。
車両重量が5トン未満、最大積載量3トン未満、乗車定員10人以下の旅客運送のための車両を運転できます。
乗車定員が11人以上のバスなどを運転する場合は中型2種免許や大型2種免許が必要です。
免許取得に必要な資格
免許 | 普通2種免許 |
---|---|
年齢 | 21歳以上 |
所持免許 | 普通免許または大型特殊 |
免許保有期間 | 通算期間3年以上 |
視力 | 両眼0.8以上 片眼0.5以上 深視力検査3回の平均誤差が2cm以下の方 (眼鏡・コンタクトレンズ使用可能) |
聴力 | 補聴器を使用しないで10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聴こえること。 |
※免許保有期間には免許停止期間は含まれません。
普通2種免許を取得する方法
「指定自動車教習所へ通って技能卒業検定に合格する」もしくは「運転免許試験場で技能試験を直接受験する」のどちらかです。
指定自動車教習所に通って取得する方法が一般的です。
卒業検定(技能試験)に合格すれば、運転免許試験場では適応検査(視力検査など)と学科試験を受けるだけで免許が交付されます。
指定自動車教習所の中には合宿コースも用意している自動車学校があります。短期間での取得をお考えの方にはオススメです。
《 都道府県別 普通2種免許の取得ができる指定教習所 》
都道府県名をクリックしてください。教習所の一覧が表示されます。
北海道・東北 エリア | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 | |
関東 エリア | |||||||
東京都 | 茨城県 | 栃木県 | 埼玉県 | 群馬県 | 千葉県 | 神奈川県 | |
北陸・甲信越 エリア | |||||||
新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | ||
東海 エリア | |||||||
静岡県 | 愛知県 | 岐阜県 | 三重県 | ||||
近畿 エリア | |||||||
京都府 | 滋賀県 | 大阪府 | 奈良県 | 和歌山県 | 兵庫県 | ||
中国 エリア | |||||||
岡山県 | 広島県 | 鳥取県 | 島根県 | 山口県 | |||
四国 エリア | |||||||
徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | ||||
九州・沖縄 エリア | |||||||
福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県 |
|
|