入学から卒業まで
普通免許の場合の入学から卒業までのスケジュールです。
自動車学校や教習所を卒業すると卒業証明証がもらえます。卒業証明証を持って運転免許試験場で学科試験、適正検査を受験してください。合格すると免許証が発行されます。
※合宿免許は毎日、スケジュールが組まれているので短期間で卒業できます。AT車限定免許なら最短で13日です。
自動車学校での入学説明 | 教習カリキュラム全般や合宿生活などについての説明があります。 |
▼ ▼ ▼ | |
適正検査 | 視力検査や色彩識別能力の検査などです。簡単な検査なのでリラックスして受けてください。 |
▼ ▼ ▼ | |
第一段階 |
教習のスタートです! 学科教習→道路上で運転するための基本的な知識を学びます。最短時限数は10時限。 技能教習→基本操作と基本走行を学びます。教習所の場内で実施します。最短時限数はMT車の場合15時限、AT車だと12時限。 |
▼ ▼ ▼ | |
学科模擬テスト 効果測定 |
仮免学科試験に合格するために事前に行う予備テストです。 |
▼ ▼ ▼ | |
修了検定 | 運転技能についての検定。基本運転が身についているかどうかを判定します。合格すると仮免学科試験を受けることができます。 |
▼ ▼ ▼ | |
仮免学科試験 | 試験は正誤式です。50問中、45問正解で合格。合格すると仮運転免許証が交付されます。 |
▼ ▼ ▼ | |
第二段階 | 路上教習のスタート! 学科教習→最短時限数は16時限。応急救護教習も3時限実施。 技能教習→最短時限数は19時限。高速道路の走行なども学びます。 |
▼ ▼ ▼ | |
卒業検定 | 路上で行う検定です。運転中の対応能力を判定します。道路場面や周囲の交通、危険予測に対応できる運転ができるかどうかが試されます。 |
▼ ▼ ▼ | |
卒業 | 卒業検定に合格すると卒業証明証が交付されます。有効期間は卒業検定合格日から1年間です。 |
▼ ▼ ▼ | |
運転免許取得 | 卒業証明書を持って、現住所の所在地にある運転免許試験場で学科試験、適正検査を受験してください。合格すると即日免許証が発行されます。 |