バイク免許を取得するための資格とは
バイクの免許を取得するための資格・要件を表にまとめました。
免許 | 原動機付 自転車免許 |
小型二輪免許 | 普通二輪免許 | 大型二輪免許 |
---|---|---|---|---|
年齢 | 16歳以上 | 18歳以上 | ||
視力 | 両眼で0.5以上 ※片眼が見えない場合は、他眼の視野が左右150度以上で視力0.5以上 |
両眼で0.7以上であり、かつ片眼で0.3以上であること。 ※片眼で0.3に満たない場合は、視野が左右150°以上であること。 |
||
(眼鏡、コンタクトレンズの使用は可能です) | ||||
色彩識別能力 | 赤色・黄色・青色の識別ができること | |||
聴力 | 10メートルの距離で、90デシベルの警音器の音が聞こえる(補聴器使用の聴力を含む) |
免許を取得する方法
原付免許は免許試験場で学科試験に合格すれば交付されます。
原付以外の免許取得の方法は【運転免許試験場でダイレクト受験】と【指定教習所に入校する】があります。
【運転免許試験場でダイレクト受験】の場合は実技・学科とも、運転免許試験場で受験になります。教習所に比べ費用は安くなりますが「技能試験」が難関で簡単には合格できません。
【指定教習所に入校する】の場合は卒業検定に合格後、卒業証明書がもらえます。卒業証明書を持って運転免許試験場で「学科試験」を受験、合格すると免許が交付されます。
※【指定教習所に入校する】の場合は運転免許試験場での「技能試験」は免除されます。
※すでに普通免許または大型特殊免許がある場合は学科試験は免除されます。
運転免許試験場の情報はこちら⇒全国運転免許試験場情報
|
|